本文へジャンプ

矯正歯科 睡眠時無呼吸症 入江クリニック 顎関節症

睡眠時無呼吸マウスピース 保険適用(紹介状をお持ちください)

顎・口腔機能障害 Tmj and craniomandibular disordes

クリックすると、内容にジャンプします。

顎関節症とは

下顎骨(かがくこつ)と側頭骨(そくとうこつ)の間にある左右一対の関節と関連する組織の症状の総称です。
私たちは顎関節のおかげで、顎を前後左右自由に動かすことが可能となり、これほど自由自在に動く関節は他の部位では見当たりません

最近良く聞く「顎関節症」、実際には顎関節そのものに異常があることは少なく、むしろ周囲の筋肉やそれらを支配する神経系からの症状が多いようです。「顎内症」とも呼ばれます。

共通していることは、大部分の原因が咬合(かみ合わせ)や咀嚼(食事をする)時の顎の運動パターンの乱れによって起きることです。
20代~30代の女性により多く見られますが、最近では10代前半でも見られるようになって来ました。他科で異常なしとされた頭痛の中には、かみ合わせが原因であることもございます。

症状

1.口があけにくい
普通サイズのハンバーガーやサンドイッチが難なく食べれば問題はありません。
硬いものを食べるなど何かのきっかけで口が開かなくなることも多いのですが、破傷風など生命にかかわる病気の兆候であることもあるので注意が必要です。
2.顎が痛い
口を開閉する時に痛みを感じたり、何もしなくても数日間鈍痛が続いたりします。関節痛、筋肉痛、血管痛や神経痛との区別が重要となります。
3.関節部から音がする
口の開閉時にポキポキなどと音がする、この原因は関節部にあるクッションの役目をする関節円板がずれる様に動くときの音です。この音がするだけの段階では積極的治療は必要ありませんが、かみ合わせの診査をしておいたほうが良いでしょう。
4.頭痛、首筋の痛み
整形外科や脳神経外科など他科で異常の認められない頭痛や首筋の痛みも広い意味での「顎関節症」の症状となりえます。
※すべての病気の原因をかみ合わせに求めるには無理があります。
かみ合わせとの関連の診査が重要です。

治療方法

まず、顎や歯の位置を客観的に診査するX線写真、顎関節断層X線写真、聴力計、筋電計などを用い痛みのある部位と原因の特定からはじめます。
それぞれの原因に応じて、薬物療法(飲み薬)、マウスピース療法、光線療法や矯正歯科治療を行います。
かみ合わせに関しては、矯正歯科医を受診し、必要に応じて歯科系他科を紹介してもらうと良いでしょう。

治療事例

治療事例のイメージ画像

  • 薬物療法
  • マウスピース療法
  • 光線療法
  • 矯正歯科治療

顎関節症になりやすい事例紹介

顎関節症になりやすい事例紹介の画像

右上側切歯が、歯を噛みしめた場合に位置不正とロックがかかる状態となる事が大きな原因のひとつとなる事例です。上記の状態の場合、顎にかかる負担が大きくなります。
(元々はゆとり<遊び>があるものが、一点に集中してしまう為)

口腔内の感覚異常

口腔内の感覚異常のイメージ画像

複数の診療科を受診しても、異常が見つからないお口の中の違和感や痛みやつらさ、気になるのは当然のことです。
これらの症状すべての原因を歯科系に求めるには、困難な部分もありますが担当医と患者さまが一緒に改善の道を探すというスタンスで、治療することにより結果が得られることも少なくありません。
漢方薬を含めた、内服薬の処方が第一選択になることが多いように思われます。

睡眠時無呼吸・低呼吸症

睡眠時無呼吸症「OSA(OSAH)」とは、寝ている間に気道がふさがってしまうなど、何らかの理由で呼吸が止まってしまう症状。これによって体内に空気を取りこめなくなると、心臓に負担がかかって血圧が上がり、息苦しさから眠りが浅くなります。
さらに熟睡できないことで慢性的な睡眠不足状態となり、糖尿病や脂質異常症、小児では夜尿症やキレやすくなる可能性もあります。
さらに、高血圧や脳梗塞などへの危険性も高くなるといわれております。

症状の定義

セファロ分析図の画像

無呼吸 口、鼻の気流が10秒以上停止すること。
低呼吸 10秒以上換気量が50%以上低下すること。

要因の一つとして気道の狭窄などが考えられますが、顎の矯正を施すことにより気道を確保し症状を軽減化することも可能です。
当クリニックでは、在宅スクリーニング検査にも対応しており睡眠時無呼吸症の症状があるかどうかの診断をすることが可能です。

在宅スクリーニング検査

パルスリープ波形図の画像

睡眠時に検査機器(Pulsleep LS-120)を装着して普段どおり寝ていただくだけの簡単な検査です。
検査機器による記録を解析することにより、睡眠時に無呼吸があるかどうか、またどのようなタイミングで発生しているのかを診断することができます。
また解析したデータを基に、治療方法を検討いたします。
睡眠時無呼吸症事例ページへのリンク

ページの先頭へ戻る